stand-or-fall.com

楽しくて素敵な毎日を過ごそう!

骨盤ほどよく前傾してますか?平背とS字カーブ・ハムストと腰痛

ところで皆さん、腰の調子はいいですか?私は慢性的な腰痛持ちというほどではないですが、たまにグキっとなります。つい先日もグキっときましたよ、しかも二回も連続で!私の場合ですが、ぎっくり腰を起こすキー・ポイントはどうやら骨盤の傾きにあったようです。今回は骨盤の傾きと腰痛との関係についてゆるりと見ていきたいと思います。

貴方の知らないマヨネーズとニキビの関係・マヨラーの発見!

皆さんこんにちは。マヨネーズが大好きな自称マヨラーの管理人です。マヨネーズっておいしいですよね。塩分も脂質も少ないっていうし、腸にも働きかける成分があるということで素晴らしいことこの上なしです!でも、私の場合ですが、しつっこいニキビの原因がどうやらマヨネーズにあったらしいことが分かってきたのでした!

伸肘倒立実践編!足を浮かせるにはどうしたらいいの…!?

皆さんこんにちは。今回は伸肘倒立の練習方法について見ていきたいと思います。実は私もまだ練習中で完成はしていないので、現時点で気づいた点や、ここはこうした方がイイかも…っていうところを見ていきます。特に足を浮かせるまでのいくつかのポイントを順番に見ていきましょう☆

伸肘倒立にチャレンジ!コツは…一朝一夕にはできないよ!毎日練習!

皆さんこんにちは。今回は伸肘倒立(しんぴとうりつ)にスポットを当ててみました。壁を使わない倒立がある程度できるようになって来たら、「伸肘倒立」も是非チャレンジしてみましょう!パワーバランスのシフトを身につければ倒立の着地の膝の衝撃が回避できること請け合いです。でも、なかなか難しいんですよね伸肘倒立☆

【信じる者は救われる】夢予知・夢解釈の的中率は!?雑夢と霊夢

皆さんこんにちは。正月二日には「一富士、二鷹、三なすび」の三大吉夢で有名な初夢にチャレンジする人は多いと思いますが、今回のお題は夢予知・夢解釈です。今日、様々な夢解釈が存在しますが実際の的中率はどうなのでしょうか?それではさっそく見ていきましょう☆

貴方にもできる夢見術!明晰夢・体外離脱への実践的アプローチ

皆さんこんにちは。今回は明晰夢や自覚夢、体外離脱への実践的アプローチへの指針となるであろう指南書や書籍について私の経験も踏まえて2-3紹介していきたいと思います。ただ漠然と明晰夢に挑戦するよりも、その道の達成者の言葉に触れることでいい刺激を受けることができるし実践の上での不安点や疑問点も解消できる可能性大です☆

夢の中で夢を自覚する方法を探る~自覚夢・明晰夢の素晴らしき世界~

皆さんこんにちは!みなさんは毎日見る夢は楽しいものですか?ストレスが溜まっていて、追いかけられる夢とか絶体絶命な夢とか見たりしていませんか?夢を自覚できるようになったらどんな素晴らしいことでしょう!現状解決のヒントも夢から得ることができるかもしれません!今回は自覚夢・明晰夢を見る方法について見ていきたいと思います☆

自己観察を始めることになったきっかけ~参考文献など~

皆さんこんにちは。自己観察楽しんで続けていますか?今回は私が自己観察を知ることになったきっかけや参考にした文献・サイトなどを紹介していきたいと思います。自己観察は体を鍛えて筋肉をつけたり勉強して語学が堪能になることとはまた違った努力が必要になりますが、ストレス社会を生き抜く大きな力となってくれるはずです!それではさっそく見ていきましょう☆

自己観察(思考の観察)と「思考は現実になる!」の関係は!?

皆さんこんにちは!自己観察、順調に進んでいますか!今回は「自己観察」(思考の観察)と「思考は現実になる」との関係について見ていきたいと思います。「思考は現実になる!」は紛れもなく真実だするなら、日常生活の中で時々フッと沸き起こってくるネガティブな思考はどのように扱えばいいのでしょうか!?それではさっそく見ていきましょう♡

【自己観察のメリット】自分の中でずっと未解決だった「何か」!?

皆さんこんにちは。自己観察続けていますか?今回は自己観察を続けていくうえで必ず浮上するであろう困難な点や、日常生活におけるメリットなどにスポットを当てていきたいと思います。ずっと観察を続けていくことで、自分の中でずっと未解決だった「何か」を発見できるかも知れせんよ!それではさっそく見ていきましょう☆

【自己観察実践編その2】行為の自己観察もシンクロさせよう!

編第二弾として「行為の観察」について解説していきたいと思います。「行為の観察」も「思考の観察」と同じでやり方はいたって簡単です!ただ持続するのが難しいという面もありますが、自分と向き合った分だけ自分を高めていけることは確実です。それではさっそく見ていきましょう!

【自己観察実践編その1】リラックスして思考を観察してみよう!

皆さんこんにちは。今回は自己観察のとっかかり部分である「思考の観察」について解説してみました。解説っていっても、目を閉じて自分が何を考えているのが調べてみるだけの簡単ステップです。最初の内は持続するのがちょっと難しいですが、すべての基本になるテクニックなのでしっかりマスターしましょうね☆

自己観察でストレスや感情をコントロールしよう!~汝自身を知れ~

皆さんこんにちは。ところで皆さんは毎日のイライラやストレス解消のために何かやっていますが?私のオススメは「自己観察」です。いつでもどこでも誰でも無料でできる自己観察は、やることは簡単ですが持続するのが難しい側面もありますが効果は抜群ですよ。それではさっそく見ていきましょう☆

【倒立練習方法・コツ】バランスは指と掌でとる。大地をつかめ!

皆さんこんにちは。今回は倒立の姿勢にもっていってからバランスをどうとっていくかにスポットを当ててみました~!倒立を持続させていくためには、手首、肩、骨盤、足首の一直線のラインをつくることは重要ですが、指と掌でバランスを微調整していくことも覚えておいて損はないです。それではさっそく見ていきましょう。

タック・スタイル(抱え込みスタイル)で倒立の土台を安定させよう!

皆さんこんにちは!今日は倒立の練習方法の一つであるタック・スタイルについてスポットを当ててみました。タック・スタイルって言葉自体、聞いたことがないかもしれませんが、これを身につければ倒立の安定やキレイなフォームに役立つこと請け合いです。それではさっそく見ていきましょう!

【倒立練習方法・コツ】効果絶大!倒立バーはかなり頼りになる!

今回は倒立練習に超役立つ頼もしいアイテム・倒立バーのお話です。私は体操経験など全くないところから始めたので倒立バーなるものの存在については全く知りませんでしたが…、一度使ってみると、倒立を成功・安定させるためにかなりお役立つ器具であることが判明するのでした~

壁倒立から壁無し倒立へのステップアップ!- 倒立練習方法 –

皆さんこんにちは!今回は壁倒立から壁無し倒立へのステップアップについてスポットを当ててみました。壁などのサポート無しの状態で、二本の腕で自分の体重を支えられるようになれば、倒立の完成です!その状態へ近づくためのアクセス方法を見ていきましょう!

倒立の練習していて手首が痛くなってきたらどうする!?倒立手首痛編

皆さんこんにちは!今回は初心者の倒立練習で起こりがちな手首の痛みについてスポットを当ててみました。自分の全体重が手首にのしかかる倒立ですから、最初のうちは体重を支えることになれていない手首が悲鳴を上げるのも無理はないかもしれません。無理のないようにじっくり練習していきましょうね!

倒立の練習していて肩が痛くなってきたらどうする!?倒立肩痛編

今回は、今まで倒立やったことない人がいきなり倒立の練習をガンガン始めた場合に起こりがちな両肩のイテテ!について見ていきたいと思います。単に筋肉痛の場合なら全く気にする必要もないんでしょうが、実際にはこれまで支えたことのない全体重が自分の肩や手首にかかるわけですから、様々なイテテが起こる可能性がありますよ~☆

ハンドスタンド・ジャーニーその2・お腹べったり壁倒立に挑戦!

今回は三点倒立から次の段階のノーマルな倒立を成功させるための壁倒立にスポットを当ててみました。壁倒立っていったって、1分も2分も持続するのは超大変です!倒立初心者はこれまで体験したことのない重量(自重)が双肩にのしかかるわけですから、決して無理することなく進めていきましょうね!